01/ 弊社代表、只石昌幸のブログ
BLOGだってメディアだ!僕が最初に所有できたオウンドメディアは、アメブロでした

今
オウンドメディアを持とうとする企業が増えている。
しかし、メディアを持つ=お金と人材がかかる。。。
そう、受け止めてしまっている方も多いのではないでしょうか。
オウンドメディア企画制作業界において
第一人者とも言える小林弘人さん率いるインフォバーンさんが今まで手がけてきた実績を見ても、これぞ、大手の巨大資本を使って数百ページの構成で仕掛けるメディアばかりなのを見て、
だよね。って、オウンドメディアを自社で持とうとすること、諦めてしまってませんか?
実は、すでに、御社は持っているんですよ、オウンドメディアってやつを。
Facebookページ、
公式Twitter、
BLOG、
そして、OfficialWEBサイト。
これらって、完全に、メディアですよね。それをオウン=所有していたら、すべてオウンドメディアってやつですよ。すでに。
オウンドメディアってコトバだけがひとり歩きしてしまって、、、
オウンドメディアのボリューム=数万ページのポータルサイトのことを指す
オウンドメディアの更新=1日1回どころか、5回くらい更新しないとダメ
オウンドメディアの管理費=月額数十万円でプロに見てもらう
っていう、幻覚に惑わされてませんか?
すごく、シンプルに言ってしまえば、
メディアを所有すれば、それは、オウンドメディアです。
大事なことは、、、、
『それをメディアとして理解して配信しているのか?』ということ。
Facebookページも、公式Twitterも、無料BLOGだって、
あなたが、想像しているオウンドメディアレベルの威力と影響力をユーザーに届けることが出来るのです。
難しいことはさておいて、
僕のことで言えば、僕、ハーレーダビッドソン乗っているんですよね。
そして、先日、ツーリングで往復500キロ以上走ってきました。そんなに走ったの、人生で初ですよ、お初。
そこで、すごくショックを受けてしまったのが、、、みんな僕よりも速い!拘束なんて、平気で120キロオーバー。※ここだけの話ね。
僕は、時速100キロで怖くなっちゃう。。。そこで聞いたんですよね。
僕 「みんな、スピード怖くないんですか?」って。
そしたら、、、
ハーレー先輩 「慣れだよ、慣れ。」
僕 「・・・・・」
しかし、優しい先輩が教えてくれました。
「ヘルメットにシールド付けてご覧。シールドがあるだけで、風が顔に当たらないから怖くないよ。今のその君のヘルメットに合うやつ売っているから。」
と。
さっそく、自宅に帰って、調べてみました。Googleで、Amazonで、楽天で。
すると、びっくりすることに、、、、めっちゃ、種類がある。
なにがいいのか?なにが悪いのか?全く、書いてないんですよね。。。
・ 僕のヘルメットは超巨大XXLサイズ。これに合うのか?どうか?が書いてない。
・ どれだけ風を避けられるか?書いてない。
・ ボタンで留めるみたいだけど、閉開ってできないの?書いてない。
・ 色がなんと10種類以上。どの色がどんな特徴あるのか?書いてない。
・ 平面タイプと、バブルタイプの大きく2種類。この違いって?書いてない。
・ サングラスをさらにすべきかどうか?書いてない。
そう、僕がほしい情報、どこにも書いてないんですよ。。。
そのくせ、
・ 縦何センチ、横何センチ、
・ どのくらいで届くのか
・ 安全基準について
など、僕が、全く欲しくもない情報だけがちょこっと書いてあるだけど、、、
『購入ボタン』。押せるわけないだろ。。。
結局、
先日のツーリングに一緒に行った方に聞きました。
そして、ドンピシャで、コレ!って教えてもらい、さっきの質問に対して、すべて答えてもらい、納得して、購入しました。
たった、ヘルメットのシールドひとつ、取っても、
種類や、手に入り易さは、以前よりも増えて良くなったと思います。インターネットの発展にともなってね。
しかし・・・いまだに、不親切なんですよね。
イメージしてみてください。
僕が欲しい、ヘルメットのシールドについて、超ヲタクが書いたブログの記事があって、僕の質問をすべて想定して、その質問の回答をすべて書きながら、写真でめっちゃわかりやすく解説までしてくれ、しかも、最後には、動画までアップして、実際にそれを付けて走行してみた映像をYouTubeで見せる。
そして、そのブログの記事の最後に、、、、『買うならコレ』ってボタンがあれば、
僕は、連打しますよ。笑
しかも、その後もそのメディア、丁寧に見るでしょうね。バイクのほかの濃い情報が見たくて。
今回の僕にとってのハーレー系のメディアみたいに、 コアなファンから愛されるメディアって、どんなジャンルでも構築出来ると思います。どんなジャンルでも一定数以上の濃いファンの潜在ニーズって、絶対にあると思うので。
メディア化されているコンテンツサイトのスゴさって、並べてみると、、、
1. Googleが濃いコンテンツを評価してくれるのでSEOが強い
2. キーワード検索で訪れたユーザーのニーズを濃いコンテンツで答えられる
2. それをきっかけにファン化させられて次の商品を自然に伝えられる
これが、
僕が言う、オウンドメディアが充実することによる、買い手がハッピーな未来です。
『Googleにも、ユーザーにも評価されるサイトこそ、メディア化された濃いコンテンツ』なのです。
自社の製品を数多く載せている企業や、サイトは増えたと思う。
しかし、やはり、自分たちが知り尽くしすぎているせいか、素人さんに向けた買い手の不安をきちんと払拭してくれるサイトって、実は、そんなにない気がします。
僕が、
最初に持ったオウンドメディアこそ、サイバーエージェントさんが無料でユーザーに提供してくれているアメブロでした。
当時、まだ、アメブロユーザーはほとんど居なかったですが、ブロガーというネーミングがある程度、広まっていて、ブログを書いている人はライブドアブログ、FC2ブログなどでは、すでにすごく多かった時代に、僕は、アメブロを始めました。
僕が、アメブロをやるにあたって、自分にルールを課したのは・・・
1. 誰も書いてないことを書く
2. できるかぎり丁寧に詳細まで書く
3. 単なる情報に人は興味ないので、ストーリーを挿入してオモシロく書く
4. ブログが人気になれば、ネット上でPowerを得られると信じて続ける
5. とにかく、人気が出るまで続ける
この5つでした。当時のオフィスの社長室の壁に貼っていたくらい、この5つを大事にしてました。
そして、僕は、グルメブログとして、アメブロを始めました。
『衣食住』のうち、どれかなら、リピート率が高いんじゃないかな?と。
本当は、内食の、自宅での食事をコンテンツにしたかったのですが、当時の彼女(今の嫁)から、「写真とか撮られるの嫌。」っていう一言で、外食ブログとなり、レストラン紹介ブログにしました。
当時、グルメブログなんて、掃いて捨てるほどいました。今もいると思うけど。
でも、僕は、絶対に『人気ブロガー』になる!って、決めてました。だから、いきなり書き始めないで、じっくり、このジャンルを研究したのです。
どんなレストランブログが人気あって、
どんな記事をユーザーは求めているのか?
そして、行き着いたのが、、、『新規オープンのレストランだけに特化した紹介ブルグ』でした。
新規オープン情報は、ネットにいくらでも落ちていたので、探すのは比較的簡単でした。途中から、向こうからオープン日の連絡が入り招待されるようにもなりましたので、書けば書くほど楽になりました。
途中で気づいたのですが、新規オープンのレストランって、お店の名前で検索しても出てこないんですよね。そこで、自分が書いた記事を一生懸命、SEOかけると、お店の名前で検索すると、あら、僕のブログ記事がGoogle1位。新規オープンのレストランって、テレビや雑誌に徐々に出始めるのですが、そうして、店舗名で検索するたびに、僕のブログにどんどんアクセスが流入していくのです。
おもしろいように、アクセスが増えました。Yahoo!NewsでYahoo!のトップページで紹介された時は、瞬間風速的に、アメブロで1番アクセスがあるブログになったこともあります。
このアメブロから得た影響力で、いろいろなこと、当時、やりました。
交流会、
勉強会、
セミナービジネス、
飲食店コンサル、
飲食店WEB制作、
レストランのプロデュース、
新規オープンのPR代行、
アメブロ集客コンサル、
たった、1個の僕が個人的に始めたアメブロだけで、当時、たくさんの仕事が向こうからやってきました。一度も、営業をしたことなかったのに。
交流会は常に満員御礼、勉強会はキャンセル待ち、コンサルは月に限定してやるほど大盛況。
この時、経験しちゃったんですよね。
自社で、メディアを持つと、あらゆる影響力が手に入る。って。
これが、レバレッジ、そして、僕自身が、
メディアを持ち、そのメディアを育てることで、どれほど自社のビジネスにとって優位になるか、知り得たことです。
最初は、アメブロでした。
いきなり、大きくメディアを構築するのもいいですが、
今やっているSNSにテコ入れしたり、Officialサイト内に更新型コンテンツを入れるだけでも、効果があがること、たくさんありますよ。
すべての企業に、メディアを。
僕たちが、お勧めします。


オフィスに遊びにきてみませんか?
株式会社レバレッジ、弊社の
やっていることに
興味を持ってくださっている方、ぜひ、お気軽にオフィスに来てみませんか?
カジュアルに、ワイワイ、会社のことや未来のこと、お話させてください
同じジャンルの記事はこちら
-
サイト診断士が核心を突く!収益が激変するウェブサイトの作り方
手がけたWebサイトが、次々とGoogle検索ヒット1位に表...
-
カリスマウェブサイト診断士が語る!SEO逆算でGoogle検索1位を狙う手法
目次1 登場人物紹介2 業界で話題になったカリスマサイト診断...
-
脚フェチがWEB戦略を手に入れたら、こんなサイトに仕上がった。
僕が、WEBサイトを作る時、1番大事にしていることがあります...
良く読まれる人気の記事はこちら
May 20, 2015
自社メディア、企画します
オウンドメディア創造集団レバレッジ